冬休みで子供にイライラしたときどうする?楽しく過ごすには

冬休み子供にイライラ 季節

冬休みで子供にイライラしたときどうしていますか?

冬休みになると一緒にいる時間が長くなるので息詰まりを感じたり、お昼ご飯を何にするか考えて用意したりと大変で、些細なことでもイライラしてしまいがちですよね。

そんなとき皆さんはどうしていますか?

 

つい当たったり、不機嫌そうにしたりなんて方が多いのではないでしょうか。

ですが、せっかく子供と過ごせる貴重な冬休みです!

楽しく過ごしたいと思いませんか?

 

そこで、冬休み子供にイライラしたときの対処法についてまとめました。

また、イライラせずに楽しく過ごすポイントをまとめましたのでぜひ試してみてくださいね^^

冬休み子供にイライラしたときの対処法

冬休み子供にイライラしたときの対処法

子供と距離を置く

イライラしたら6秒間こらえると良いと聞きますが、意外と難しいですよね。

そこで、イライラしたときは爆弾を投下してしまう前に子供の前から離れましょう!

寝室へ行く、玄関を掃除しに行く、トイレへ行くでも良いので、状況に応じて一番距離の置きやすい場所を選びましょう。

 

付いて来てしまう場合はトイレがお勧めですよ。

距離をとって深呼吸をするなり、好きな音楽を聴くなり気持ちを落ち着かせましょう!

子供の興味を引くものを与える

興味を引くものを与え、子供が夢中になっている隙にたとえ5分でも自分の時間を作りましょう。

コーヒーや紅茶を飲んだり、甘い物を食べたりすると、ほっと落ち着くのでお勧めです。

子供の興味を引くものはテレビでも動画やDVDなどでも良いですし、おやつやジュースなどでも良いでしょう。

 

中には教育ママだからテレビや動画などは見せていない方の場合であれば、はたらく細胞ことわざ大百科など普段与えない「知識も身につく漫画」や、おさるのジョージズートピア塔の上のラプンツェルなどを英語版で見せるのはどうでしょうか?

字が読める子供であれば字幕付きにすると尚良いですね。

教育ママでなくてもテレビや動画と聞くと罪悪感を覚える方も多そうです。

 

ですが、子供は好きなものを見られる上に、お母さんが笑顔になってくれると一石二鳥、気にすることはないと思います。

気になってしまう場合は、短編ものを選んだり、英語版で見せたり、終わりの時間を最初に子供に伝えるなどしてみてはどうでしょう?

冬休みイライラせずに子供と楽しく過ごすには

冬休み子供にイライラせず楽しく過ごすには

まず大前提として、自分の機嫌をとることを第一に考えましょう!

子供のために親が我慢することは多かれ少なかれありますが、少なくとも自分が不機嫌になってまで我慢することに意味はないと思いませんか?

何より、自分の不機嫌を子供にぶつけるのは避けたいですよね。

 

好きな場所に行く、好きなものを食べたり飲んだりする、好きな音楽を聴くでも何でも良いので、自分のご機嫌を保つ方法を考えてみてください!

それでは、他の冬休みイライラせずに楽しく過ごすポイントを見ていきましょう。

冬休み中は子供との時間なので家事を含め思うようにできないことを頭に入れておく

一人のときとは違い、子供がいると予想外のことが色々と起こり、何事も思うように進まないですよね。

なので、「進まなくて当たり前」だと思っておきましょう。

そうすると、ちょっとやそっとのことでは動じなくなりますよ。

 

「進まなくて当たり前」だと、できたときの達成感も大きいです。

前向きに捉えていきましょう。

1回5分でも自分の時間をつくる

子供がいることでの大変さに加え、子供の予想外の言動や最低限の家事もやるとなると頭がパンクしそうになってしまうこともありますよね。

そうなってしまう前に、1回5分でも自分の時間をつくり、心を落ち着かせ、頭を整理しましょう。

子供を思い通りにしようと思わない

子供が自分の思うように動いてくれないとイライラしていませんか?

出かける予定なのに遊んでいて準備してくれない、お昼寝してくれないなどイライラしてしまうところですよね。

とはいえ、子供もしっかりと感情や考えを持った一人の人です。

 

思い通りに動いてもらおうという発想が誤っていますよね。

子供と対等でいられるとイライラは格段に減ると思いますよ。

先ほどのお出かけの準備をしてくれない場合でも、子供を服従させたいと思っていると「なんで準備してくれないの(怒)」と言ってしまいそうですよね。

 

反対に、子供と対等でいると「大事なお出かけに送れると困るから準備してくれる?」など協力を促せます。

親の声掛けが変われば子供の返答も変わってきますので、返答に余計にイライラすることも減っていくと思います。

これは、学校の宿題などにも応用できますね!

 

子供と対等でいられれば、「宿題やったの?」「宿題やりなさい!」とはならず、「宿題大丈夫?」「どんな計画で進めているの?」「一緒に計画しよう!」と前向きな声掛けができますよ。

前者と後者では言われた子供の返答とやる気に大きな差が出てくることは言うまでもありませんよね。

それでも宿題をやらない場合、思い切って子供に任せてしまいましょう!

 

万が一、宿題が終わらなくても困るのは子供です。

少しでも小さいうちに困って学ぶことでそれ以降の生活にも活きてくると思います。

やりたくないことは無理してやらない

やりたくないときは無理してやらなくて良いと思います。

やりたくないことも無理してやらなくて良いと思います。

実は私も月に数回、どうにも料理を作りたくないときや動きたくないときはテイクアウトや外食で済ませているんですよ。

 

「今日は疲れたからテイクアウトでいいや!」そう吹っ切れると気分も軽くなります!

他にも料理が苦手でお昼ご飯まで作りたくないという方でしたら、前夜や朝に野菜多めの汁物を余計に作っておいて、それにプラスお惣菜や冷凍食品などおかずを出すくらい簡単にとどめても良いですよね。

特に気持ちが乗らないときは、笑顔でいられる範囲でできることをしていくのがお勧めです!

早く寝て規則正しい生活をしてお出かけを取り入れリフレッシュ

睡眠は本当に大事です。

睡眠時間が足りているか足りていないかで、翌朝の体調はもちろん、気持ちにも影響がでてきますよね。

早く寝ることで、万が一朝子供に起こされても平気ですし、そうでなくても午前中も有意義に使うことができますよ。

お出かけすることで気分転換にもなるのでお勧めです。

メンバーが変わると気分も変わる

いつも自分と子供だからテンションが上がらないと思ったことはありませんか?

そんなときは、身内の人やママ友親子などと過ごすことで、気分転換になります

私も子供と二人で過ごす時間が多いので、メンバーが変わるとこうも気分が変わるものかと最近感じる機会がありました。

親だけでなく、子供の気分転換にもなりますよ!

まとめ

冬休み子供にイライラしたときの対処法

  • 子供と距離を置く。
  • 子供の興味を引くものを与える。

冬休みイライラせずに子供と楽しく過ごすポイント

  • 自分の機嫌をとることを第一に考える。
  • 冬休み中は子供との時間なので家事を含め、思うようにやりたいことができないことを頭に入れておく。
  • 1回5分でも自分の時間をつくる。
  • 子供を思い通りにしようと思わない。子供と対等でいることが大事。
  • やりたくないことは無理せずやらない。手を抜く。
  • 早く寝ることで翌日の体調と気分が安定する。規則正しい生活で、お出かけを取り入れリフレッシュ。
  • メンバーが変わると気分も変わる!

冬休み、親子一緒に楽しく過ごせると良いですね^^

季節
管理人をフォローする
kininaru

コメント

タイトルとURLをコピーしました