収納サービスのサマリーポケットをご存じでしょうか?
サマリーポケットを利用するときにかかる料金はもちろん、収納用の専用ボックスの大きさなど気になることがいろいろありますよね。
日常的に使わないものをサマリーポケットに預け、家の中をよりすっきりさせませんか?
家の中がすっきりしていると気分も良いですからね!
私自身家の中をもっとすっきりさせたいと思い、気になっていたサマリーポケットについて調べてみました。
そこで見えてきた収納サービス「サマリーポケット」の基本的なところからおすすめの活用方法までお伝えしていきたいと思います。
収納サービスのサマリーポケットとは?
収納サービスのサマリーポケットは、簡易版トランクルームサービスといったところでしょうか。
預けておきたい荷物を専用の箱に入れて送り、保管してもらえるサービスです。
保管はワインや美術品の保管も手がける寺田倉庫、そして国内初でトランクルームサービスを手がけた実績のある三菱倉庫が行っているので安心感が違いますよ。
24時間365日、温度と湿度を管理し、適切な環境を保持しているんです。
湿度は平均して65%以下だと言います。
また、専用保管庫へ入れるのは専門スタッフのみなことに加え、有人管理をし、監視カメラや人感センサーも整備されていてセキュリティもばっちりです。
配送料そして集荷サービス料は無料で、アプリで簡単に集荷の依頼ができるんです。
アプリの操作自体も難しいことはなく、使いやすいです。
また、専用ボックスが手元にあれば当日集荷もできますよ。
当日集荷の場合は、電話依頼をするか、コンビニや最寄りのヤマト運輸の取扱店への持ち込む必要があります。
東京都、千葉県、神奈川県の一部地域では早朝6~10時、夜間20~24時の集荷も可能なんです!
サマリーポケットの収納サービスのありがたいところは、全国どこでも集荷可能そして取り出した荷物の配送が可能ということです!
自宅や実家はもちろん、勤務先や旅先などの出先でも良いのでありがたいです。
使いたいときに使いたい場所へ届けてもらえるのでとても便利です!
関東エリアなら最短で翌日に配送してもらえるのだとか。
また、専用ボックスの再利用ができるのもありがたいですよね。
安心サポートをつけることで、配送時、保管時の万が一に備え、最大50万円の保証を付ける(55円箱/月)こともできますよ。
なお、利用する場合の月額保管料、取り出し料、ボックスサイズは次の通りです。
スタンダードプラン
アイテムごとにスタッフが写真撮影を行い、リストを作成し、保管してもらうサービスです。
取り出し時には、箱単位はもちろん、アイテム単位でも可能なプランです。
写真撮影が可能なのは1箱につき30点までで、30点を超える場合はスタッフの判断でアイテムをまとめて撮影する形になります。
撮影した写真はパソコンやスマートフォンなどで確認できるので、預けたものを忘れることもなく安心です。
通常のトランクルームだと何を入れたか忘れてしまうことが多かったり、足を運ばなくなってしまったりと活用しきれない心配もありますが、預けたものをリスト管理してもらえるので忘れっぽい私にもぴったりでした!
日常的に使わないものを預けると空間が増えて、本当に家の中がすっきり爽快です!
レギュラーボックス・アパレスボックス
- 月額使用料330円/箱。
- ボックス単位の取り出し料1,100円/箱。
- アイテム単位の取り出しは~80サイズで880円/梱包、~120サイズで1,100円/梱包。
ラージボックス
- 月額使用料605円/箱。
- ボックス単位の取り出し料1,320円/箱。
- アイテム単位の取り出しは~80サイズで880円/梱包、~120サイズで1,100円/梱包、~160サイズで1,320円/梱包。
エコノミープラン
箱単位での取り出しを前提としたプランになります。
そのため、写真撮影も行われません。
レギュラーボックス
- 月額使用料275円/箱。
- ボックス単位での取り出し料1,100円/梱包。
ラージボックス
- 月額使用料484円/箱。
- ボックス単位での取り出し料1,320円/梱包。
ブックスプラン
本や漫画、雑誌を預ける書籍専用のプランです。
本棚に収まりきらないけれど、売りたくない本を預けておくのに重宝してます!
ブックスボックス
- 月額使用料440円/箱。
- ボックス単位での取り出し料1,100円/梱包。
- アイテム単位での取り出し料~80サイズ880円/梱包、~120サイズで1,100円/梱包。
- ゆうメールの取り出し料~250gで352円/梱包、~1kgで550円/梱包でゆうメールでの取り出しもできる。
- 点数制限なし。
- 本のバーコード読み取りで表紙、タイトル、作者を自動登録。
ボックスサイズ
ボックスサイズは次の通りになります。
- レギュラーボックスは幅43cm×奥行37cm×高さ33cm。
- アパレスボックスは幅60cm×奥行38cm×高さ20cm。
- ラージボックスは幅68cm×奥行45cm×高さ37cmとなかなかの大きさ。これでもかというくらいの荷物が収まります!
- ブックスボックスは幅45cm×奥行34cm×高さ23cm。
サマリーポケットに預ける予定のものを入れまくったんですが、一番でかい箱は思ってた以上に入るのですごいね!?となってました(運べるかなぁとなりつつ)
— satomi (@5at0miXxx) February 26, 2022
その他注意点
月額使用料と取り出し料
月額使用料の考え方は、入庫した月は入庫完了日からの残日数での日割り計算になります。
また、最低保管期間が設けられていて、入庫した翌月末までが対象期間。
対象期間内に取り出す場合、早期取り出し料金が必要になってしまいます。
早期取り出し料金は、入庫月の取り出しの場合で月額使用料2か月分、入庫月の翌月の取り出しで月額使用料1か月分。
スタンダードプランのレギュラーボックスで想定すると、入庫した月の取り出しで月額使用料相当の330円の2ヵ月分で660円、入庫した月の翌月で月額使用料相当の330円。
実際はこれに加えて、取り出し手数料が加算されます。
箱当たりの重量制限
専用ボックスに荷物を入れて預ける収納サービスのサマリーポケット。
ボックスに入りきれば大丈夫と思いがちですが、実は重量制限があるんです。
ラージボックスで25kg/箱、その他のボックスで20kg/箱。
荷物を詰めるときは、気を付けたいところです。
特に、ブックボックス以外の専用ボックスに本などの重いものを入れるときは注意が必要ですよ。
収納サービスのサマリーポケット!おすすめの活用方法とは
洋服などのファッション用品を預ける
洋服が好きな方の中には洋服部屋があるなんて方も珍しくないですよね。
ですが、実際に季節を踏まえた上で日常使いするアイテムというのは限られていませんか?
その時期に不要となるオフシーズンのアイテムを預けておくと、室内がとてもすっきりします。
一人暮らしの方であれば、ワンルーム少ないところへの引っ越しも検討できるかもしれませんね。
実際に、持ち物の量を気にせず、住まいの広さを選べて良いという声も。
預けた洋服は、1点82円/月でハンガー保管することもできますし、取り出し時にクリーニングしてもらう(1点990円)ことも可能なんです。
他にも靴のクリーニングが1足3,300円、リペアも1足1,408円~可能ですよ。
春がきたという確信を得たので冬物をサマリーポケットへドカンとGOしてクローゼットを空けて、そこにスウェット・パーカー類を突っ込んで、そこから荷造りが始まる。荷造りした段ボールを置く場所の確保からよ📦(スウェットとかマジかさばるよね)寝ます。
— YUKAKO[FUNFUN] (@funfun_yukako) February 26, 2022
安くて便利なサマリーポケットは物が多い人の味方ですね!!!
物のことを考えて広めの部屋を借りなくて住むから結果的にリーズナブル😆💖— ꕥちゃみーꕥ (@chami_atare) February 28, 2022
オフシーズン用品を預ける
夏であれば冬布団、冬であれば夏布団。
収納にスペースを取られていませんか?
その時期に必要のないものを預けておくだけでも家の中はすっきりとして住みやすくなるのでおすすめです。
他にも、季節の模様替えでオフシーズンを迎えるラグやマット、クッションカバーなどを預けるというのもありですよね。
また、ラグやマットは取り出し時に3,608円(1~3畳タイプ)でクリーニングしてもらうことも可能ですよ。
大きいマットの洗濯って家ではやりづらいですし、コインランドリーやクリーニング店へ運ぶのもなかなか労力がいるので、クリーニングして届けてもらえると本当に楽です!
家が狭い。小学生の娘がいて転校させたくない。家を広くする為に何ができるか?
・物を減らす
→子供の作品とか捨てにくい
季節物が多い
・トランクルームを借りる
→運ぶのめんどい
・ワンルームを借りる
→光熱費無駄こんなことからサマリーポケット利用してみた。今のところ満足。
— かず-委任XYMハーベスター (@kazuyuki1202) March 2, 2022
本や漫画、雑誌などを預ける
電子書籍が出回っているご時世ですが、紙媒体が好きでやめられない方も意外と多いですよね。
そんな方にもサマリーポケットの収納サービスがおすすめですよ!
紙媒体で本や漫画、雑誌類を家に置いておこうと思うと、あっという間にスペースが足りなくなってしまいますよね。
そんな本などの一部をサマリーポケットに預けておくことで、家の中に必要なスペースを作り出すことができますよ。
僕もずっと紙派で漫画を5000冊ほど持ってますwさすがにサマリーポケットに預けているが。
いつか漫画にうまった家に住みたいんですよねー。 https://t.co/7QkvB82A9J
— 前田塁🍳わざわざ旅と格闘技と料理と (@rui61) February 27, 2022
来客用の寝具を預ける
滅多にない来客に備えて来客用の寝具を置いておくと意外と場所をとってしまいますよね。
そんな来客用の寝具やエアベッドなどを預けておくのもおすすめです。
今日の明日で泊まりに来るという場合には対応できませんが、泊りともなればそんなに急な来客はそうそうないですよね。
来客が1週間前にわかれば十分に対処できます。
久しぶりの取り出しで寝具の状態が心配な場合は、クリーニングしてもらうのも良いかもしれませんね。
ヤフオク!の出品代行
ヤフオク!の出品代行をしてもらうこともできるというので驚きですよね!
代行料は落札価格によって異なりますが、落札価格の10%~になります。
出品代行してもらえるということは、預けておきたい荷物と一緒に売れそうな不用品を入れてしまってもいいということです。
ですが、気を付ける必要があるのは、サマリーポケットでは破棄はしてくれないということです。
「売れるかどうかわからないけど入れちゃえ!」で不用品ばかりをまとめて預けてしまうと、売れなかったときに無駄に取り出し料がかかってしまうかもしれないので気を付けてくださいね。
まとめ
収納サービスのサマリーポケットについてまとめます。
- 簡易版トランクルームサービス。
- 保管のプロが荷物を有人管理している。
- 荷物の受け渡しはアプリで予約し、玄関先で済む。
- 受け渡し場所は、自宅に限らず出先でも良い。
- 荷物の受け渡しにかかる配送料、集荷サービス料は無料。
- 月額使用料は275円〜、取り出し料は1,100円〜。
- 入庫月の月額使用料は残日数から日割りで算出される。
- 最低保管期間が設けられているため、入庫月の翌月末までに取り出す場合は、早期取り出し料が別途必要になる。
- 保管以外に、洋服や靴のクリーニング、ヤフオク!の出品代行のサービスなどがある。
- おすすめの活用方法は、オフシーズンの洋服や用品、来客用の寝具、本や漫画、雑誌などの書籍の保管。その他、売れそうな不用品のヤフオク!出品代行。
スポンサーリンク
コメント