新築での失敗談や後悔点をブログで!平屋特有のことも含めた総まとめ

新築の平屋での失敗と後悔 平屋でマイホームを建てる

新築で失敗して後悔したことをブログに!

また、平屋での失敗や後悔点をブログにまとめてみました。

新築をお考えの方、そして平屋を検討している方。

 

そんな方々の夢のマイホームづくりに我が家の失敗談や後悔点を参考にしていただければと思いつづっています。

そこで今回は、我が家がマイホーム関連において失敗したことや後悔したことなどをまとめてご紹介したいと思います。

新築の失敗談や後悔点をまとめたブログを探していた方、また平屋ならではの失敗談や後悔点をまとめたブログを探していた方にはぴったりの内容になっていると思います。

新築での失敗と後悔まとめ

新築での失敗と後悔

新築のマイホームづくりに関して失敗したこと、そして後悔したことをまとまていきますね。

なお、高い天井や傾斜天井、吹き抜けを検討している方は次章の平屋ならではの失敗談と後悔点も参考になると思いますよ。

マイホーム作り、そしてマイホームに住んでみて気づいた後悔しやすそうな点は

平屋ならではの失敗と後悔まとめ

新築での失敗と後悔

マイホームを平屋にしたこと自体の失敗と後悔。

また、平屋ならではで出てきた失敗と後悔についてまとめていきたいと思います。

平屋の音での後悔

間取りの取り方にも大きく左右されると思いますが、一般的に平屋と言うと開放感のある間取りにする方が多いと思います。

マイホームもまさにそうで、リビング空間を中心に各部屋を配置しました。

各部屋のドアを閉めれば、それぞれの別の空間とすることもできますが、ドアを開けておくとワンフロア感が色濃く出ます。

 

そんな間取りのせいもあり、家の中の音はどこの音でも比較的よく聞こえます

特に気になるのは、キッチンでの換気扇や電子レンジの使用音です。

また、意外と気になるのは、玄関のドアを手放しで閉めたときの「バタン!」という音。

 

テレビの音も音量次第ではどの部屋にも届いてしまうため、子供が寝ている時などは堂々とテレビを見ることができません

気にしないというのも一つの手ではありますが、毎日のことなのでどうしても気になってしまいますよね。

そこで、平屋を検討している方に強く言いたいことがあります。

 

それは、「実生活を細かく意識して間取りや空調計画を行うこと」です。

もちろん新築の間取り検討でもいえることですが、平屋では快適な暮らしを大きく阻害する要因をつくり兼ねません

ぜひ一度、細かく生活をイメージしてみてくださいね!

まとめ

新築の失敗談や後悔点、また平屋ならではの失敗談や後悔点をまとめていきます。

高い天井や傾斜天井、吹き抜けを検討している方には平屋ならではの失敗談と後悔点も参考になると思います。

新築の失敗と後悔
  • 窓の配置の決め方を失敗して、外観で後悔した。
  • 素敵でお気に入りの外壁の仕上げがコウモリにも好まれ、糞の被害があった。
  • 自身の身長に合わせた食器棚を選んだら小さかった。
  • 洗面ボウルに関する施工不良や照度不足など洗面所での後悔。特に施工不良については適切な対応をとるべきだったと悔やまれる。
  • リビングに掃き出し窓を2つにしたこと。
  • 目先のローン額に捉われ、後回しにした外構ができていない現実。
  • シェードカーテンの使用性や遮光性などカーテンでの後悔。
  • 玄関ホールが狭く、殺風景。
  • 足元灯が明るすぎる。
  • 基礎点検口の位置の打ち合わせ不足。
  • 脱衣場が狭かった。
  • トイレの換気性能が低かった。
  • コンセントと照明スイッチの位置の施工不良。
  • 住んでわかったコンセント不足。
  • システムキッチンのデザインを妥協してスタンダードにして後々後悔した。
  • 少しでも金額を抑えるためにトイレの壁を木製にして後悔。
  • 窓ガラスのUVカットを付ける面を失敗。
  • 工務店選びでも後悔点が残る。
  • 空調計画が甘かった。

新築で後悔しやすい点

  • 設計時忘れられがちなキッチンのゴミ箱収納。
  • 玄関の外照明。
平屋ならではの失敗と後悔
  • 平屋で多い傾斜天井、高い天井を採用した場合の天井の扇風機。設置に有無で後悔。
  • 傾斜天井のお手入れの大変さ。
  • 傾斜天井の照明器具選定の難しさ。
  • 平屋のコンパクトさに意識がいきがちで、空調計画を失敗しやすい。
  • 音がうるさく、気になることがある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました