ドライイーストなしだとどうなるのでしょうか?
パンを作ってみようと思い立ったはものの、ドライイーストがなくて「なしだとどうなるのかな?」また、「ベーキングパウダーではだめ?」というのが気になるところですよね。
私もつい「家にあるもので何とかならないかな?」と考えてしまいます。
そこで、ドライイーストなしだとどうなるのか、また、ベーキングパウダーで代用するとどうなるのかを調べてみました。
ドライイーストなしだとどうなる?
イースト菌を熱処理して乾燥させ顆粒状に仕上げられたドライイースト。
パンの生地をじっくりと発酵させることで、パンの仕上がりを風味豊かでもちもちとした食感にすることができます。
そんなドライイーストをなしにするとどうなるかと言いますと、肝心要の膨張が見られません。
膨らまないので食感は固くなってしまいます。
ドライイーストという膨張効果を除くパン生地の材料を混ぜて焼いたことになりますので容易に想像のできるところではありますね。
ピザなど薄いものを除き、水分量にもよりますが、お餅や、和菓子のすあま、ういろう、生地の分厚いおやきのような歯ごたえのある食感になる可能性が高いです。
お餅に近い歯ごたえとは、本来のふわふわのパンからは想像できませんね。
また、ドライイーストの特徴でもある発酵によって引き出される豊かな風味が得られません。
Twitterでもドライイーストなしまたは入れ忘れて作り、膨らまなくて失敗したという方も多くいらっしゃいました。
パンケーキをドライイーストなしで、メレンゲで膨らまそうとしたけど失敗したー。#パンケーキ
— マーちゃん (@yan__1822) March 8, 2021
おあとドライイーストなし(失敗の原因💦)の生米パン作ってみた。きっかけは黒さんのツイにて、つべの🍨のうたってみたの下にあった生米パンに笑いと好奇心が…。某お料理アプリで簡単に作れるのを知って行動に出た。食感はパンというよりもちもちの米かなぁ…? pic.twitter.com/eEwW8c73ZN
— 櫻井 綾女 (@greenlightayame) July 11, 2021
パン失敗した(T_T)ドライイースト入れるんわすれた(*_*;もー、いや!作り直す時間ないから本日パンなし!(x_x)
— わんこ (@nyankohi) August 24, 2013
@eminko528 私もよくホームベーカリーで失敗してて、ドライイーストなしパンも経験済みです(笑)
子供達はお餅みたいって好評だったけど(^_^;)
— ゆうな☆ (@tayoha342) January 13, 2012
ドライイーストで発酵させれば膨らみますが、発酵なしでも固パンとして食べられますわ
— ごろー (@560penguin) October 2, 2020
昨日は冷蔵庫にある強力粉を使わないとと思い、大好きなナンを焼いてみました♪
ドライイーストなしのレシピで作ったのでお店のナンのような食感にはなりませんでしたー。
味や食感はもどきでも、見た目は似てる笑。まあ、自分で作ってみる事によって気づく事もあり楽しかったです! pic.twitter.com/W7kAodihVU
— おおくぼ(ローヤルよつや) (@royalyotsuya3) February 8, 2021
ドライイーストなしだからたぶん味はいい感じじゃないと思うけど、これでドライイースト入れた時との味とか食感の違いを確認できるから今日はこれで良かった😋🍞
どーしよ
体重思ってたより削れてたし早めにあがっちゃおうかなw
でも嬉しいことあってもスケジュール通りに行動した方がいいわよね?— DOT.LINE.ART (@DOTLINEART) November 14, 2021
ベーキングパウダーで代用するとどうなる?
ドライイーストのように菌ではなく人工的に作られた、温度管理や発酵時間が不要の便利な膨張剤、ベーキングパウダー。
水を加えて加熱し炭酸ガスを発生させることで膨張させるのですが、ドライイーストに比べると膨らませる力は弱いです。
また、薄力粉との使用に向いていて、仕上がりはもちもちよりサクサクといった具合です。
なので、つくろうと思っているパンによっては向かなく、食感が大きく変わってしまう可能性があります。
ドライイーストのように発酵によって風味をプラスするなんて効果もありませんので、本来のパンの美味しさや風味は再現できません。
とはいえ、家で楽しんでつくるときには代用するのもありだと思います!
どんな仕上がりになるのかを楽しみにつくってみてもいいですね。
パンを作りたかったんだけどドライイーストが無くて、ベーキングパウダーを代用。
ほぼスコーンに近いのが仕上がった。 pic.twitter.com/rHnmSP9Y1s
— ぐんちょ (@lanca_venere) March 15, 2018
どうしてもパン作りたくてオートミールレシピ見つけるもドライイーストなくてベーキングパウダーで代用しぺたんこな食パン誕生🍞半分にしてベーコンエッグとチーズベーコンパン完成🐣(木の皿ごとオーブンしたら焦げて木の香り凄まじ) pic.twitter.com/zIuOHzXnm9
— リリー (@pecochanhoppe) November 18, 2021
今日はピザを焼きました🍕
生地からつくりました!!
強力粉もドライイーストも無いので、薄力粉とベーキングパウダーで代用。焼いてるうちにはみ出たのと形が悪いのは許して💦
自信なかったけど、ちゃんと美味しかった😋#おうちカフェ pic.twitter.com/Ia4mK3X1JU— 🇷🇺ΛПZЦ_ΛПMIƬƧЦ🇺🇿 (@9x19_VSN) May 12, 2020
パン焼きあがりました🥖
ドライイーストが
売り切れてなかったので、
ベーキングパウダーを代用😅
形イマイチ、味イマイチだな😅
次は上手く出来るかな🤔
食べたらビスケットみたい😳 pic.twitter.com/Nm1cCzpbub
— カリペラくん (@15Kanzaki) April 20, 2020
ベーキングパウダーを使う場合の分量
分量はベーキングパウダーのパッケージなどに記載の使用方法をご参考くださいね。
万が一、使用方法が見当たらない場合は「小麦粉200gに対して6g」を目安にしましょう。
まとめ
ドライイーストなしだとどうなるのか
- パンの生地をじっくりと発酵させることで、パンの仕上がりを風味豊かでもちもちとした食感になるドライイースト。
- ドライイーストなしでつくると、膨らまないので食感が固くなってしまう。
- また、発酵によって引き出される豊かな風味が得られない。
ベーキングパウダーで代用するとどうなるのか
- 水を加えて加熱し炭酸ガスを発生させることで膨張させるベーキングパウダー。
- ドライイーストに比べると膨らませる力は弱い。
- 薄力粉との使用に向いていて、仕上がりはもちもちよりサクサク。
- パンのレシピによっては食感が大きく変わってしまう。
- ドライイーストのように発酵によって風味をプラスする効果はなく、本来のパンの美味しさや風味は再現できない。
- どんな仕上がりになるか、家で楽しんでつくるときには代用もお勧め。
- 分量はベーキングパウダーのパッケージなどに記載の使用方法をご参考ください。万が一、使用方法が見当たらない場合は「小麦粉200gに対して6g」が目安。
コメント