断捨離してから狭い部屋に引っ越すことのススメ!快適な生活への一歩

断捨離してから狭い部屋に引っ越す 生活

断捨離をしてから狭い部屋に引っ越すことの大切さについてお伝えしていきたいと思います。

断捨離と聞くと「何でもかんでも捨てなければいけない」と勘違いされる方もいるかもしれませんね。

部屋が狭ければ狭いほど、物が少ないに越したことはありません。

 

ですが、最適な持ち物の量というのは人によって異なりますよね。

そのあたりも含め、断捨離をしてから狭い部屋に引っ越すにあたってのポイントをお伝えしていきたいと思います。

また、私はマイホームへの引っ越しですら断捨離をせずに後悔した経験があります。

このときの失敗談も合わせてご紹介していきますね。

スポンサーリンク
 

断捨離してから狭い部屋に引っ越すには

断捨離してから狭い部屋に引っ越す1

家具や家電を見直そう!断捨離の進め方

自分にとって外せない家具や家電ってありますよね。

例えば、料理をする人なら炊飯器や電子レンジ、ブレンダーまたはミキサー類。

ゲームが好きな人ならテレビまたはモニター、洋服が好きな人ならハンガーラックや衣装ケースなど様々ですよね。

 

まずは自分にとって外せない、生活していく上でなくてはならない家具や家電を考えてみてください。

外せない家具や家電を考えることができたら、次にすることはそれ以外の物を新居へ持っていくかどうかの判断です。

外せない物ではないということはすなわち、無くても生活できそうなものということです。

 

スペースに余裕のある新居であれば迷ったものは持っていくのも一つの手かもしれませんが、狭い部屋に引っ越すとなると話は変わってきますよね。

引っ越しを機にしっかりと自分に必要なものを見極めて、すっきりとした新居で快適に暮らしたいと思いませんか?

そんな方には、思い切って手放すことをお勧めします。

 

このとき気を付けていただきたいのは、使っていなくても自分にとって思い入れのある大事な物は無理に手放す必要はないということです。

そのような思い入れのあるものも、いずれ自分の中で気持ちの整理ができて「捨てる」という決断ができるときがくるまで大切にしましょう。

大切にするということは、出番がなくて使わずとも、定期的にお手入れをして管理していくということです。

手間や労力をかけていくだけ大切なものなのか、一度考えてみると良いかもしれません。

取扱説明書や本の断捨離

部屋の中で意外と場所をとるのが取扱説明書や本などの紙類です。

これらは、いずれもデジタル化を検討してみると良いかと思います。

本は、人によっては紙でないと味わいが無くて嫌だという方もいるかもしれませんね。

 

ですが、取扱説明書はどうでしょう?

取扱説明書を見るのは、最初のころと不具合があったときや困ったときくらいなものですよね。

年間を通して見ても、取扱説明書を見る機会はほとんどないという方が多数ではないでしょうか?

 

そこでお勧めなのが、最低限の表紙と保証書のページだけ取っておくという方法です。

これだけ取っておけば、メーカーはもちろん型式などが明白なので、必要時にインターネットで簡単に取扱説明書を見ることができますよ。

取扱説明書の中には保証書のページを設けているものがありますので、そのような場合は保証書のページも忘れずに切り取っておきましょう

バックや洋服や雑貨、食器類などその他の物の見極め

バックや洋服、雑貨、食器類、趣味の物などその他の物についても基本的なスタンスは同じです。

自分になくてはならないもの、お気に入りの物を手元に残し、それ以外は手放すことを検討しましょう。

このとき注意したいのが「もったいない」という気持ちです。

 

これが理由になってくると物を減らすことができません。

「もったいない」が理由の物は手放すことをお勧めします。

「もったいないから取っておく」ということは、「使いたいとは思わない」「使うかわからない」けど「一応取っておこう」ということですよね。

 

例えばですが、「一応取っておこう」で取っておいた洋服を着る機会はありますか?

「取っておいたから、たまには着ないと」と思って着たとして、気分は良いですか?

せっかくならお気に入りの洋服を着て、気分よく過ごしたいですよね。

 

そのためには、お気に入りの洋服や着ていて気分が良い洋服を手元に残し、その他の服は処分もしくは譲ったり、売ったりするのがお勧めです。

また、物が減る、もしくは物が少ないと慣れるまでは「なんとなく不安」という方も多いかもしれません。

どうしても不安な場合は、一度段ボールなどにしまい込んでその洋服が無くても過ごせるかどうか試してみると良いかもしれません。

 

段ボールから引っ張り出してでも「着よう」と思えるのであれば、それはあなたにとって必要な洋服だったのでしょう。

恐らく大方は、そのまま処分またはリユースの対象となることと思います。

洋服を例にお話してきましたが、洋服以外のものも同様に考えてみてくださいね!

買取アプリで売ろう!

断捨離をした結果、手放すと決めたものを単に全て捨ててしまうのはもったいないと思いませんか?

状態が良く、人に譲れそうなものは売るのがおすすめです!

特に引っ越し前で時間のないときにおすすめなのが、フリマアプリ疲れに「時短」買取アプリPolletです。

 

家にいながら不用品を買い取ってもらえるサービス!

不用品を箱に詰めて送れば、あとは査定結果を待つだけです。

家に箱がない場合は、段ボールを無料で取り寄せることもできるんですよ。

 

フリマアプリのような出品や梱包の手間も不要ですし、何よりも売れるまで時間がかかる心配もなく、問い合わせや値下げ交渉などのやりとりもなく買い取ってもらえるので、使い勝手も気分も上々です!

不用品を一気に整理してしまいたいときなど本当に重宝します。

買取の申し込みはもちろん、集荷の手配もアプリ1つでできるのも嬉しいポイントです。

 

買取後は、買取金額䛿アプリにチャージして銀行出金することで現金化できますよ。

もちろん、アプリ使用料、査定料は無料です!

注意が必要なのは、何でも買い取ってくれるわけではないということです。

ベビーグッズ、ぬいぐるみ、景品や付録、雑誌、1,000円以下の雑貨やタオルなどの日用品など一部買取できないものもあるので気を付けてくださいね!

 

在宅で買取の夢が叶う!

アプリ使用料、査定料無料



買取申し込みから集荷依頼までアプリ1つで簡単

断捨離せずに引っ越した失敗談

断捨離してから狭い部屋に引っ越す2

私が引っ越したのは、新築の完成に合わせての3月下旬でした。

勤務先の最繁忙期と重なってしまい、引っ越しの準備がやっとこで断捨離どころではなかったです。

当時住んでいたアパートも両実家も同じ市内、そして引越し先の新居も市内ということで、両家総出での引っ越しとなりした。

 

買い替えて間もない冷蔵庫だけは家財便(洗濯機は処分)にし、それ以外は自家用車の軽トラックやファミリーカーで運搬しました。

そのため、衣装ケースなども梱包せずに開かないように止める程度で、ほとんどそのままに近い形で運べた荷物が多かったのが幸いでしたね。

引っ越して荷解きをしたり、整理をしたりする中で、必要か疑問を感じながらとりあえずで片付けた記憶があります。

 

アパートで使っていたものを全てそのまま新居へ持ち込んだので、仕方なくで置いておいたものも多かったですね。

そうはいっても引っ越しの荷造りをするときについでに最低限でも断捨離しておくべきだったと何度も後悔しました。

そして引っ越して一息した頃、集中的に断捨離しました。

 

処分品が出ること、出ること。

新築したマイホームは平屋で、収納は最低限にしました。

アパート時代は空き部屋を丸々収納部屋にしていたので、収納スペースはほとんど変わっていないのです。

 

そんなこともあり、断捨離をした今ではアパート時代よりも持ち物が減り、スッキリと暮らすことができているんですよ。

自分のお気に入りの物、快適な物だけに囲まれて暮らすと、こんなに気分良くいられるのだということを実感しています。

ちなみに、断捨離するときの鉄則は自分の持ち物の判断だけするということです。

 

家族の物は家族に任せておきましょう。

最初は「また捨ててる」なんて言いながら横目で見ていた夫も、少しずつですが使っていないものを処分したり、メルカリで売ったりと持ち物を整理するようになってきましたよ。

そして、持ち物を減らした今で、収納の広さとちょうど合っていると思います。

 

詰め込まれることなく、奥に埋もれてしまうことなく、余裕を持った収納は探しものも楽ですし、見ていても気分が良いです。

引っ越す前、特に狭い部屋に引っ越す場合は、断捨離をしてからの荷造りを強くお勧めします!

スポンサーリンク

断捨離して引っ越しても収納が足りなかった時の対処法

断捨離しても収納が足りないときの対処法

大きな家具は置かない!

大きな家具があれば収納が増えると考えてしまうかもしれませんが、狭い部屋では逆効果です。

大きな家具が与える圧迫感はなかなかなものです。

収納を増やすより、まずは持ち物を絞り込み、お気に入りの必要なもので揃えていくのがお勧めです!

 

とはいえ、多少なり収納を増やしたいと棚を購入する場合もありますよね。

そんなときは、足つき収納がお勧めですよ!

足つき収納にすることで見える床の面積が増えますよね。

 

有効面積は同じでも見える床の面積が増えることで、目の錯覚により、広く感じることができるのです!

ぜひ試してみてくださいね。

デッドスペースを探そう!

デッドスペースがないか、今一度部屋の中を見てみましょう!

冷蔵庫と壁の隙間や、下駄箱と壁の隙間など小物や長物を収納できる場所がないか見てみてください。

もしあれば、フックやタイルかけのバーなどを取り付けて小物収納に使いましょう。

また、デッドスペースには、コードレス掃除機やほうきなどの長物の収納もお勧めですよ。

突っ張り収納で収納場所を増やそう!

備え付け収納やシンク下収納、洗面下収納のデッドスペースにお勧めなのが突っ張り収納です。

突っ張り棒を2本以上並べて取り付けることで、棚を一段増やすことができますよ。

突っ張り棒であれば、100均でも取り扱いがあるので数本買ってもお安く設置することが可能です。

 

突っ張り棒ごとに耐荷重が異なりますので、使用時には商品規格をしっかりと確認しましょう。

また、ホームセンターであれば突っ張り棒はもちろんのこと、突っ張り棚も売っていますよ。

こちらは、すでに棚になっているので、突っ張り棒で作る棚に比べて安定感が増し、棚が崩壊しにくいのがお勧めポイントです。

見せる収納で幸せな気分に

見せる収納と聞くと、本や雑貨を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?

もちろん本や雑貨の見せる収納も良いのですが、私のお勧めは洋服やバックなどのファッション用品です。

お気に入りの洋服を木製などのおしゃれなハンガーラックにかけて見せる収納にするのです!

 

台付きのハンガーラックであれば、台の上にはバックを並べることもできますよ。

このときのポイントは、使用率を7割以下に抑えることです。

素敵な洋服屋さんのようにハンガー間にも隙間を持たせて、洋服を見せるようにかけてみてください。

 

この素敵な洋服屋さんのような雰囲気づくりには、見ていて幸せになるお気に入りの洋服がぴったりです!

断捨離した好きな洋服だけを並べて飾り、幸せ気分で生活してみませんか?

買い置きしない!

日用品が安きときついつい買い置きしてしまうという方!

狭い部屋ということを念頭に置き、必要最低限の買い置きに止めましょう

今の時代、無くなって困ったというときもコンビニなどでも様々な日用品が手に入ります。

 

不安に駆られることなく、必要なものにだけ絞っていきましょう。

買い置きをやめるだけでも節約になる場合もありますよ。

買い置きがあるとついつい使ってしまったり、大目に使ってしまったりするものです。

何物も適量で大事に使っていきたいですね。

レンタルサービス

普段使いしない家電などは手放し、必要なときにレンタルするというのも一つの手です!

家電の他にもベビーグッズやドレスなど一定期間しか使わない物や、滅多に使わない物のレンタルもお勧めですよ。

結婚式に呼ばれる回数が多い時期にドレス1着で何とかするというのは意外と飽きてくるものです。

レンタルだと毎回違うものを着ることができるので、仲間内で何度も呼ばれても「ドレスがまた同じ」と気にすることなく楽しめますよ!

トランクルーム

断捨離をして最適な持ち物量で引っ越して、室内の使い方を工夫してもどうしても荷物が置ききれないという場合は、トランクルームを利用するのも手です。

トランクルームに甘えて物が増えてしまっては元も子もありませんので、ご注意くださいね。

実際におすすめのトランクルームをご紹介したいと思います。

 

まずは、箱に詰めて送るだけで、お部屋スッキリ!|サマリーポケット

人目に触れたくないものや貴重なものなどを箱単位で管理、取り出しができるエコノミープランはもちろん、品物単位で取り出しができるスタンダードプランもあり、融通が利くのでおすすめです。

スタンダードプランの場合、品物を一点ずつ写真で管理するシステムになっています。

 

何を預けたか忘れる心配もなく、本当に安心です!

もちろんスタッフが写真撮影から管理表作成まで行ってくれるので、ご自身で写真を撮る必要はなく、あくまでも箱に詰めるだけで大丈夫です。

スタンダードプランで選べる箱の大きさは3種類。エコノミープランで選べる箱の大きさは2種類。

 

いずれも集荷と取り出し時の受け渡しは、玄関先での対応で済むというのが何よりもありがたいです。

荷物の受け渡しの申し込みはアプリ一つでできますし、アプリ自体も使いやすいですよ。

引っ越しの準備をしながら、集荷もしてもらえるので無駄がありません!

 

荷物の取り出しも関東エリアであれば最短で翌日には手元に届きますよ。

格安で使い勝手の良い収納サービスはサマリーポケットで決まりです。

 

初めてのご利用で最大3ヶ月保管料無料

箱の受け渡しにかかる費用は一切不要


取り出しは最短翌日お届け

費用対面積は業界トップクラス

 

また、箱詰め程度では荷物が預けきれないという方におすすめなのがトランクルームならキュラーズ
です。

自らトランクルームへ出向き、荷物を出し入れすることができるのはもちろん、無料シャトルを使うことで預けることもできるので、自家用車が無くても安心です。

もちろん、自家用車使用の方向けに無料駐車場も完備されていますよ。

 

最近では、オプションを付けることで、自宅やオフィス、出先などで、宅急便を用いて荷物を受け渡しできるリモートタイプにするのもおすすめです!

業界トップクラスのサービスを誇るキュラーズの使い方も確認しておきましょう。

 

オリコン顧客満足度ランキング総合1位獲得


清潔な保管環境が自慢

お気軽に店舗見学予約を!

スポンサーリンク

まとめ

断捨離してから狭い部屋に引っ越すときの進め方をまとめます。

  • 自分の外せない家具や家電を選ぶ。その他の家具や家電は手放すことを検討する。
  • 取扱説明書や本のデジタル化を検討する。
  • バックや洋服や雑貨、食器類などその他の物についてもお気に入りを見つけ出し、その他の物は手放すことを検討する。
  • 「もったいない」が理由の場合は手放すのがお勧め。

 

断捨離せずに引っ越したことで私が感じたことをまとめます。

  • 断捨離せずに引っ越したことを何度も後悔した。
  • 引っ越し後一息ついた頃に断捨離を決行し、お気に入りの持ち物ばかりで持ち物の少ない環境の良さを実感。
  • 引っ越し前、特に狭い部屋に引っ越す場合は断捨離してからがお勧め!

 

また、断捨離してから引っ越したにもかかわらず収納が足りなかった時の対処法をまとめます。

  • 大きな家具は置かない!
  • デッドスペースを探して利用する。
  • 突っ張り収納で収納場所を増やす。
  • 見せる収納を活用する。
  • 買い置きしない。
  • レンタルサービスを利用する。
  • トランクルームを借りる。
    スポンサーリンク
生活
管理人をフォローする
kininaru

コメント

タイトルとURLをコピーしました