食器棚が小さいと後悔される方、意外と多いのではないでしょうか?
我が家も新築に合わせて購入した食器棚が小さかったと後悔しています。
同じような失敗に陥らないためにはどうすればいいでしょう。
我が家の体験談をもとに食器棚が小さいと後悔しない選び方の要点をまとめます。
これから食器棚を選ぶ方の参考になると幸いです。
食器棚が小さいと後悔!我が家の体験談
我が家では新築時に購入した食器棚が、なかなか小さかったとに気付き、後悔しています。
食器棚を選んだ当時の条件は
- 最大予算15万円、可能であれば12万円以内でお手頃なもの
- 天然木が良い、可能であればアルダーが良い
- 150㎝前半と低身長の私でも、一番上の扉を開閉できる
- カウンター付きでキッチンの作業場を増設できる
- カウンターの背面がない、もしくは背面にコンセントが付いている
天然木については、床材がアルダーなので、可能であればアルダーが良いと思っていました。
少なくとも木目の色味が近いものが良いと思っていました!
完全な天然木製だと予算が全然足りなかったので、前面が天然木のものや、扉など前面部分の仕上げが突板のものから選びました。
このように熟考に熟考を重ね、選び抜いたのです。
それでも後悔点が出てきてしまうもので、我が家の場合はそれが「食器棚が小さい」ということでした。
我が家の食器は必要最低限のお気に入りの食器しかなくもともと少ない方ですが、それでももう一段上にあったら良かったと後悔しています。
ですが、それもそのはずなのです。
改めて考えると、大事な条件が抜けていることがわかります。
それは、4人暮らしを想定し、「概ね4人分の食器を仕舞える」という条件です。
これは意外とある失敗かと思いますが、食器棚を置く場所の広さと好みのデザインで決めてしまいがちということです。
どこかで「食器棚を買えば、食器を仕舞っておけるから大丈夫」なつもりになってしまいますが、容量が足りるかどうかが大事ですよね。
もしくは、商品によってはダボという突起を用いて後からでも一段分継ぎ足せるようなものもありますので、後から調整できるようなものを選んでおくのも手だと思います。
食器棚が小さいと後に後悔しない選び方の要点は
- 未来を想定した家族に見合う食器の数を把握する。
- 食器棚の高さをどのくらいにするか決める。
2.の高さについては、収納を確保するために踏み台を使ってでも食器棚の高さを高くするか、爪先立ちで頑張れば届く範囲の高さにして持ち物の量でやり繰りするかは個人の考え方次第だと思います。
ちなみに我が家は、どちらかというと後者ですが、一番上の段を使うのに爪先立ちしなくても届く高さしかありません。
そのため、もう一段多ければとつくづく思います。
キッチン周りで後悔することのないよう、それぞれのご家庭に合った素敵な食器棚が見つかると良いですね^^
食器棚が小さい!我が家の対策
我が家では食器棚には食器の他にミキサーやガスコンロ、離乳食で使用していた道具なども一緒に収納しています。
そのため、ただでさえ小さい食器棚が食器や道具で溢れてしまいます。
食器棚の中で「奥に置く物」と「手前に置く物」とすれば収まるかもしれませんが、それでは出し入れしづらくなってしまいます。
それで「奥に置いた物」の出し入れが面倒で使わなくなってしまったら勿体ないですよね。
そこで仕方なく、本来であばスッキリとさせておきたい食器棚の上を有効活用しています。
インテリアを邪魔しない収納ボックスを用意して、普段あまり使わないミキサーなどの道具を入れているのです。
収納ボックスは、壁と同色の白色で合わせることで目立たなくなるように配慮しました。
インテリアを邪魔しない収納にしたい方には壁、食器棚と同色や同系色、同じトーンの色の収納ボックスを選ぶことをお勧めします!
まとめ
我が家の体験談からわかる、食器棚が小さいと後悔しない選び方をまとめます。
- 未来を想定した家族に見合う食器の数を把握する。
- 食器棚の高さをどのくらいにするか決める。
2.の高さについては、収納を確保するために踏み台を使ってでも食器棚の高さを高くするか、爪先立ちで頑張れば届く範囲の高さにして持ち物の量でやり繰りするかは個人の考え方次第だと思います。
また、万が一食器棚が小さく後悔してしまった場合は、棚上に普段あまり使わないものを入れて置くように収納ボックスの設置をお勧めします。
収納ボックスの色については、壁、食器棚と同色や同系色、同じトーンの色にするとインテリアの邪魔にならず安心ですよ。
コメント